−天下無敵の俺様CD− |
|
20. スペインの都市楽士たち(スペイン・ルネサンスの管楽合奏曲集)
ピッファロ |
|
1. Flecha/La guerra 2. Dalza/Calata ala spagnola 3. Narvaez/Fantasia del cuarto tono 4. anon./Chacona ytaliana "Sencilla pastora" 5. Aranes/Una sarao de la chacona 6. anon./Espagnoletta 7. anon./Gayta 8. Torre/Adoramoste, Senor 9. Encina/iSi abra en este baldres! 10. Guerrero/Motet (untitled) 11. King of Portugal Joao IV/Crux fidelis 12. Cardoso/Panis Angelicus 13. Ortega/Puesque me tienes, Miguel 14. Rimonte/De la piel de sus ovejas 15. De Tavares/Parce mihi 16. anon./Alli in Midbar 17. anon./Canario 18. Mondejar/Sospiros, pues que descansa 19. Mudarra/Tres libros de musica en cifras: Recuerde el alma dormida 20. Guerrero/Huyd, huyd, o ciegos amadores 21. anon./Propinan de melyor 22. anon./iAy Jhesus, que mal frayle! 23. Guerrero/Ojos claros y serenos 24. anon./iYntolerable rrayo! 25. Fernandes/Pois con tanta graca 26. anon./El Villano 27. anon./Paradetas 28. anon./Baile a finale |
“Los Ministriles : Spanish Renaissance Wind Music” Piffaro Archiv POCA1152 サンプル:HMV.co.jp ピッファロは1980年にフィラデルフィアで結成された管楽器を中心とするルネサンス・バンド。16世紀スペインには「都市楽士(ミニストリーレス)」と呼ばれ宮廷や教会で活躍した優秀な器楽奏者たちが多数存在したが、このアルバムでは彼らのために編纂された楽譜集から舞曲や典礼用モテトなどを収録。演奏はローカルな感じをあまり強調せず洗練された軽快感に満ちたものだが、チャコーナ(のちにフランスに渡り優雅なシャコンヌとなる)をはじめとするバロック時代に流行した舞曲・音楽形式のいくつかがスペイン起源だということを改めて思い出させてくれる。アメリカの団体らしくアンサンブルも秀逸なので、ルネサンス時代の管楽器やビウエラなどの弦楽器の響きを楽しみたい人にもお勧め。 |
19. フォーレ/レクイエム ほか アンサンブル・ミュジック・オブリク、シャペル・ロワイヤル、フィリップ・ヘレヴェッヘ ほか |
|
1. Faure/Requiem, for 2 solo voices chorus, organ, & orchestra, Op. 48 (1893 version) 2. Faure/Messe des pecheurs de Villerville, for solo vocies, women's chorus, organ & violin or small orchestra (collab. Messager) |
“Faure / Requiem (1893 version)” Ensemble Musique Oblique, La Chapelle Royale, Philippe Herreweghe et al. Harmonia Mundi France 2981292 サンプル:HMV.co.jp お馴染みフォーレのレクイエムですが、ここで演奏しているのは教会での演奏を前提にした初演版。オーケストラの弦5部は通常の編成ではなく、ヴィオラ2部、チェロ2部、ベースで、ざらついたような、暖かい音色がします。小編成の合唱の時に囁くような歌声、アニェス・メロンの透明なソプラノで歌われる「ピエ・イエス」など、聴き所たっぷりです。カップリングの女声合唱のためのミサ曲は、可愛らしいというか、たわいのない曲です。 フォーレ「レクイエム」の歴史的名盤。オーケストラはモダン楽器を使用。版についてもう少し詳しく言うとジャン・ミシェル・ネクトゥーとロジェ・ドゥラージュの校訂(1988年)による第2稿。ヘレヴェッヘは第3稿(通常のフル・オーケストラ版)も手兵のシャンゼリゼ管弦楽団(古楽器オケ)と録音していてそちらもお薦め。 |
16. 音楽の旅〜イタリア初期バロック作品集 イル・ジャルディーノ・アルモニコ |
|
1. Monteverdi/Il ritorno d'Ulisse in patria, opera in 3 acts, SV 325 2. Merula/Chiacona (from Canzoni overo sonate ..., 1637) 3. Improvisation 4. Castello/Sonata 5. Spadi/Anchor che co'l partire (after a madrigal by Cipriano de Rore) 6. Improvisation 7. Castello/Sonata No.10 8. Riccio/Sonata a 4 9. Improvisation 10. Marini/Sonata sopra "La Monica" 11. Uccellini/Aria Sopra "La Bergamasca" 12. Rossi/Sinfonia a 3 13. Fontana/Sonata No.15 for 2 cornettos, dulcian, organ & continuo 14. Piccinini/[Unspecified] Toccata 15. Uccellini/Sonata XVIII 16. Rossi/Sinfonia a 3 17. Rognoni/Variations on Palestrina's Vestiva i colli, for soprano viola da gamba & continuo 18. Rossi/Gagliarda detta Zambalina a 4 19. Rossi/Sinfonia grave a 5 20. Merula/La Cattarina 21. Uccellini/Aria Sopra "La scatola degli aghi" 22. Cima/[Unspecified] Sonata 23. Merula/Ruggiero 24. Rossi/Gagliarda detta Norsina a 5 |
“Viaggio Musicale” Il Giardino Armonico Teldec WPCS-10606 サンプル:HMV.co.jp イタリア人独特のノリの良さで、元気の良い演奏を繰り広げるイル・ジャルディーノ・アルモニコの代表作「その1」。このアルバムでは17世紀初頭にヴェネツィア、ナポリなど北イタリアで活躍した作曲家達の作品を、即興演奏を含む自由奔放なパフォーマンスで一巡り。知ってる作曲家がいないからと言って尻込みする必要はありません。バロック音楽に特徴的なあらゆる種類の対比を強調し、変化に富んだその演奏は、a'=466Hzという高いピッチと相まって全24曲を明るく一気に聴かせてくれます。特にマリーニ「ラ・モニカによるソナータ」でのE.オノフリの情熱的で「語り」のきいたヴァイオリンと、ウッチェリーニ「ラ・ベルガマスカによるアーリア」でのG.アントニーニの躍動感溢れるリコーダーは特筆もの。イタリアの初期バロック音楽が埃をかぶって古くなったドライフラワーのような音楽ではなく、カラフルで生命力に満ちあふれていることを証明する1枚。 |
15. ムファット / 調和の捧げもの パーリー・オヴ・インストゥルメンツ、ロイ・グッドマン、ピーター・ホールマン |
|
1. Muffat/Sonata No. 1 in D Major 2. Muffat/Sonata No. 2 in G Minor 3. Muffat/Sonata No. 3 in A Major 4. Muffat/Sonata No. 4 in E Minor 5. Muffat/Sonata No. 5 in G Major |
“Muffat / Armonico tributo” The Parley of Instruments, Roy Goodman, Peter Holman Hyperion CDA66032 サンプル:HMV.co.jp こちらは1981年に録音されたパーリー・オヴ・インストゥルメンツ初期の名盤。各パートを弦楽器1人で室内楽風に演奏し、ソロとテュッティでコンティヌオのオルガンとチェンバロを使い分け、リズム・イネガルなどフランス風の演奏法を強調するなど、妥当性はともかく考え抜かれた1枚。少人数での演奏のせいか最後のシャコンヌは9'06"と超快速運転だが、雑なところは一切無く、舞い踊るように演奏された3拍子が非常に心地よい。MAKとセットで繰り返し聴きたくなる1枚。なおヴァイオリンの対向配置を採用しているので、シャコンヌ最後の3連符がエコーのように1st→2ndと受け渡されながら曲を閉じる様子がよく分かり、思わず目頭が熱くなる。 |
14. ムファット / 調和の捧げもの アンサンブル415、キアラ・バンキーニ |
|
1. Muffat/Sonata No. 1 in D Major 2. Muffat/Sonata No. 2 in G Minor 3. Muffat/Sonata No. 3 in A Major 4. Muffat/Sonata No. 4 in E Minor 5. Muffat/Sonata No. 5 in G Major |
“Muffat / Armonico tributo” Ensemble 415, Chiara Banchini Harmonia Mundi France HMA1951581 サンプル:HMV.co.jp ゲオルク・ムファット(1653-1704)はフランスに生まれたドイツの作曲家、オルガニスト。フランス、イタリアの音楽様式をドイツに紹介する役割を果たした点で重要とされる。「調和の捧げもの "Armonico tributo"」(1682)は、コレルリ風コンチェルト・グロッソの中にフランス風舞曲を混ぜ込んだ5声部(ヴィオラが2部に分かれる)の曲。後に改訂され「精選された器楽音楽 "Ausserlesene Instrumental-Music"」に再録されるが、この盤ではオリジナルの形で録音されている(たぶん)。弦楽合奏による演奏だが、第2,4番にはオーボエ、ファゴットを加え色彩感を出している。第1番のガヴォット、メヌエットをアレグロの指示通り演奏しておちゃめな感じを出す一方、最後のシャコンヌは10'38"とフランス風を意識してかMAKより軽い足取りで進むがこれも良し。演奏がしっかりしてる上にバジェット・プライスなので手軽にムファットを楽しみたい人にもお薦めの1枚。 |
11. アルビカストロ / ヴァイオリンとチェロのためのソナタ ほか アンサンブル415、キアラ・バンキーニ ほか |
|
1. Albicastro / Coelestes Angelici Chori, motet for voice & orchestra 2. Albicastro / Sonatas for 2 violins, cello & continuo "Sonate En Trio" Op.8 No. 11 3. Albicastro / Sonatas for 2 violins, cello & continuo "Sonate En Trio" Op.8 No. 9 4. Albicastro / Sonata for violin & continuo "La Follia" Op. 9 No.12 5. Albicastro / Concerti a Quattro for 2 violins, alto violin, cello & continuo, Op.7 No. 2 6. Albicastro / Concerti a Quattro for 2 violins, alto violin, cello & continuo, Op.7 No. 12 |
“Albicastro / Sonatas for violins & cello Op.8 ; Coelestes Angelici Chori” Ensemble 415, Chiara Banchini et al. Harmonia Mundi France HMA1905208 サンプル:HMV.co.jp アルビカストロ(ドイツ系スイス人で、イタリア名を名乗ってオランダに住んでたらしい。。。複雑。)はヴァイオリンの名手だったみたいですが、合奏協奏曲はあまりソロ中心でなく、弦楽合奏主体の曲です。対位法的からみはあまり濃くないですが、ときどきハッとするような美しい瞬間があったりして、全体の印象は悪くないです。 |
10. ゼレンカ、ピゼンデル / 協奏曲ほか フライブルク・バロックオーケストラ |
|
1. Zelenka / Hipocondrie a 7 for orchestra in A major, ZWV 187 2. Pisendel / Concerto for violin, 2 oboes, strings & continuo in D 3. Zelenka / Concerto a 8 in G, Z 186 4. Pisendel / Sonata for violin & continuo 5. Zelenka / Sinfonia for orchestra in A minor, ZWV 189 |
“Zelenka, Pisendel / Concerti et al.” Freiburger Barockorchester dhm/BMG Classics 05472 77339 2 ゼレンカのオーケストラ曲は、これはドレスデンの音色だと思うのですが管楽器がにぎやかで、また対位法の使い方や和声の進行にどこか独特なところがあります。こちらはFreiburg Baroque OrchestraのCDがドイツ・ハルモニア・ムンディから出ています。 |
9. ゼレンカ / 6つのトリオソナタ集 アンサンブル・ゼフィーロ |
|
E 8563 : 1. Zelenka / Trio Sonatas (6) for 2 Oboes, Bassoon and Basso Continuo, ZWV 181: no 1 in F major 2. Zelenka / Trio Sonatas (6) for 2 Oboes, Bassoon and Basso Continuo, ZWV 181: no 3 in B flat major 3. Zelenka / Trio Sonatas (6) for 2 Oboes, Bassoon and Basso Continuo, ZWV 181: no 4 in G minor E 8511 : 4. Zelenka / Trio Sonatas (6) for 2 Oboes, Bassoon and Basso Continuo, ZWV 181: no 2 in G minor 5. Zelenka / Trio Sonatas (6) for 2 Oboes, Bassoon and Basso Continuo, ZWV 181: no 5 in F major 6. Zelenka / Trio Sonatas (6) for 2 Oboes, Bassoon and Basso Continuo, ZWV 181: no 6 in C minor |
“Zelenka / Sonates pour deux hautois et basson” Ensemble Zefiro Astree E8563, E8511(分売) サンプル:amazon.com ゼレンカはバッハと同時代にドレスデンの宮廷オーケストラのベース弾きだった人。あまり多くの作品は残されていないようです。6曲のトリオソナタ(オーボエ×2、ファゴット、通奏低音)というのがあり、これは対位法の濃さと技巧性の双方において凄まじい曲で、一聴の価値があります。私はEnsemble Zefiroというイタリアのアンサンブルの古楽器によるCDを持っていてお薦めです。 |
8. ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ / 交響曲、チェンバロ協奏曲 ベルリン古楽アカデミー |
|
1. W.F.Bach / Sinfonia in D major, F 64 2. W.F.Bach / Sinfonia in D minor, F 65 3. W.F.Bach / Concerto for Harpsichord in E minor, F 43 4. W.F.Bach / Adagio and Fugue in F minor 5. W.F.Bach / Sinfonia in F major, F 67 "Dissonant" |
“Wilhelm Friedemann Bach / Symphonies, Concerto pour clavecin” Akademie fur Alte Musik Berlin Harmonia Mundi France HMA1905208 サンプル:HMV.co.jp ご存知大バッハの長男。私はこの人の破綻寸前の音楽性が好きで、危ういほど美しい旋律にやられています。特に美点は父親から受けた薫陶の成果か、ロマンティックな表現と構成感のバランスで、次男のC.Ph.E.バッハあたりだと構成感が弱くて「ふーん、それで?」となりがちですが、この長男の曲は立派な表出力をもって迫ってきます。 |
7. The Winged Lion パラディアン・アンサンブル |
|
1. Castello / Sonata Duodecima 2. Vitali / Ciaconna 3. Uccellini / Sonata Quarto 4. Vivaldi / Concerto In F Major RV 100 5. Buonamente / Suite 6. Cavalli / Canzon 7. De Murcia / El Amor 8. De Murcia / La Jota 9. Turini / Sonata a Trea 10. Vivaldi / Concerto In D Major RV 84 11. Uccellini / Aria Undecima Detta Il 'Caporal Simon' 12. Uccellini / Aria Decimaquarta Sopra 'La Mia Pedrina' 13. Uccellini / Aria Decimaquinta Sopra 'Le Scatola Da Gli Agghi' |
“The Winged Lion” Palladian Ensemble LINN CKD 015 サンプル:LINN リコーダー、ヴァイオリン、ガンバ、リュート類の4人組で、いろんな曲を編曲でもしてこの編成でやってしまうアンサンブルです。これも楽譜を見て演奏しているような感じのしない、実に音楽的に自然な演奏をします。初期バロックから後期バロックまで、いろいろアルバムを作ってます。イタリアものだったら「Winged Lion」というヴェネツィアの作曲家の作品集があります。 |
6. バッハ:シャコンヌ〜シークレット・オブ・セミトーン アンドルー・ローレンス=キング |
|
1. J.S.Bsch / Chromatic Fantasia in D minor BWV 903 2. J.S.Bsch / Partita in C minor BWV 997 3. J.S.Bsch / Prelude in A minor BWV 994 4. J.S.Bsch / Sonatas and Partitas for Solo Violin BWV 1004 |
“The Secret of the Semitones” Andrew Lawrence-King dhm/BMG Japan BVCD-34005 サンプル:amazon.de ハープで何でも弾いてしまう人ですが、この人の弾くバッハのシャコンヌがすばらしいです。背筋に震えがきます。 |
5. シャコンヌ ムジカ・アンティクヮ・ケルン、ラインハルト・ゲーベル |
|
1. Lully / Phaeton, opera, LWV 61 Chaconne in G major 2. Marini / Sonatas (6), Op 22 Passacglio in G minor 3. Corelli / Sonate da camera a tre, for 2 violins & violone (or harpsichord) in D major ("Ciacona"), Op. 2/12 No 12: Ciacona in G major 4. Purcell / Chacony, for 4 strings in G minor, Z. 730 5. Purcell / Sonata in four parts for two violins, bass viol & continuo No.6 in G minor, Z. 807 6. Blow / Chaconne in G for 2 violins, viola, & continuo 7. Mayr / Passacaglia-grave in B flat major 8. Pezel / Sonata-Ciacona in B flat major 9. Muffat / Chaconne in G major (n.5 from: Armonico Tributo) |
“Chaconne” Musica Antiqua Koln, Reinhard Goebel アルヒーフ UCCA-3121 サンプル:amazon.com いろんな人のシャコンヌをひたすら並べたCDですが、変奏曲好きの私には至福の一枚です。特に冒頭のリュリの曲はなぜかオーケストラの音を聴いているだけで感動できます。 普通なら10分前後でさっさと片づけてしまうところを、グラーヴェの指示に基づき15分かけてじっくり演奏した最後のムファットに感動。13秒あたりから始まるヴァイオリンの3連符が曲の最後で再び奏でられるあたり、最高ですね。時空を超えて曲の最初と最後がまるでアーチがかけられたように結びつき、時の彼方へ消えてゆくように完結するという演出がたまりません。
|
4. ヴィヴァルディ / 協奏曲集「調和の霊感」 エウローパ・ガランテ、ファビオ・ビオンディ |
|
1. Vivaldi / L'estro armonico Op. 3 |
“Vivaldi / L'estro armonico” Europa Galante, Fabio Biondi 東芝EMI TOCE-9851,9852(2CD) サンプル:amazon.com 楽譜に頼らず、記されている音符を自分のファンタジーに完全に消化してから表現するとはこういうことかと、まさに目から鱗の思いでした。イタリア人に古楽器を持たせてヴィヴァルディを弾かせるとこんなに面白くなるとは! |
3. イタリアのヴァイオリン協奏曲集 ムジカ・アンティクヮ・ケルン、ラインハルト・ゲーベル |
|
1. Torelli / Concerto a 4 violini, in E minor 2. Mossi / Concerto op. 4 n. 12, in G minor (1726) 3. Valentini / Concerto op. 7 n. 11, in A minor (1710) 4. Locatelli / Concerto op. 4 n. 12, in F major (1735) 5. Leo / Concerto in D major |
“Italian Violin Concertos” Musica Antiqua Koln, Reinhard Goebel Archiv 445612 2 サンプル:Amazon.de 4つのヴァイオリンのための協奏曲集。チャーミングなトレッリ、ナポリ派レオのスリリングなフーガなど聴き所もたくさん。ヴァレンティーニはMAKらしい緻密なアンサンブルで勝負あり。 |
2. ヴァレンティーニ / 合奏協奏曲集 Op.7 (抜粋) アンサンブル415、キアラ・バンキーニ |
|
1. Valentini / Concerto in A minor, Op. 7 no 11 2. Valentini / Concerto in G major, Op. 7 no 7 3. Valentini / Concerto in D minor, Op. 7 no 2 4. Valentini / Concerto in D minor, Op. 7 no 3 5. Valentini / Concerto in A major, Op. 7 no 1 |
“Giuseppe Valentini - Concerti grossi opus VII” Ensemble 415, Chiara Banchini Zig-zag Territoires ZZT020801 フィレンツェ出身の作曲家、ヴァイオリニストで詩人でもあったジュゼッペ・ヴァレンティーニ(1681-1753)の代表作。ヴィヴァルディ風アレグロ、ヘンデル風フーガにとどまらず、メンデルスゾーン風スケルツォ、ブラームス「ハンガリー舞曲」、はてはバルトーク「弦チェレ」によく似たフレーズまでもがヴァレンティーニ独自の個性の中で炸裂。なぜこのような魅力に溢れた曲がヴィヴァルディの協奏曲より知られていないのか、俺にはまったく理解できませんぜ。 |
1. バッハ / ゴールドベルク変奏曲 (金管五重奏版) カナディアン・ブラス |
|
1. J.S.Bach / Goldberg Variations BWV 988 (Brass arrangement:Arthur Frackenpohl) |
“Bach / Goldberg Variations” The Canadian Brass BMG Classics 09026-63610-2 サンプル:amazon.com 金管五重奏だからといってキワモノ扱いすることなかれ。静かに歌い・語るようなこの演奏には「心に染みる」という表現がふさわしい。ヘ長調で演奏しているのもフレンチ・ピッチのようで良し。 |