アンケート集計 (2012年6月9日、回収枚数:84枚)
【I】 このコンサートをどのようにお知りになりましたか?<複数回答可>
| メンバーより | 6 | チラシ | 49 | ホームページ | 6 | 案内ハガキ | 26 | Webサイト | 1 | 知人から | 2 | その他 | 3 | 未記入 | 3 | 
【II】 本日の演奏会のご感想をお聞かせください
- ドン・キホーテが特に良かったです。音楽修辞法というのでしょうか。その意味するところを描写する音楽が面白かったです。
 - ありがとうございました。
 - いつも典雅な演奏をありがとうございます。
 - 暖かい響きで、心豊かなひとときを過させて頂きました。特にヘレンダールの曲は殆ど知りませんでしたが、指揮者の言われる通り、心に残る曲でした。
 - 解説付きのドン・キホーテはよく分かり面白かったです。喜劇に続く悲劇、演奏も茂原氏の指揮も素晴らしかったです。アンコール曲、管の代わりのオルガンも良いものですね。
 - 小編成の合奏曲は都会の騒がしさを逃れて、一刻の楽しく、しかも充実感を味わうことが出来ます。ありがとうございました。美しい音色の貴アンサンブルが益々発展されますよう、祈念しております。
 - 素晴らしかったです。
 - 良かった。
 - アンサンブルの皆さんが、音と響きを求めて音楽作りに真摯に取り組んでおられる姿勢が音を通して伝わって来ます。ノンビブラート奏法による素朴な摩擦音を伴った音色に堪能させられました。見事な演奏をありがとうございました。指揮者茂原氏のバロック音楽に対する造詣の深さが読み取れ、的確な作品解釈と豊かな表現力を感じました。
 - 心地良い演奏でした。
 - コレッリの音が良かった。軽快で澄んでいた。1st Vn素敵でした。テレマンのドン・キホーテ、珍しい曲をありがとうございました。初めて聴いた曲想と物語の解説が良かったし、ルネッサンスギターの説明もあり、とても面白かったです。
 - 期待通りの穏やかで、心が慰む演奏だった。次回も楽しみです。ありがとうございました。テレマンの曲、茂原氏の説明に続く演奏は印象深かった。手作りの味で得がたいものであった。
 - ドン・キホーテ(テレマン)の解説付きの音楽演奏がとても印象に残り、素晴らしい演奏会でした。16世紀頃のギターも初めて拝見しました。
 - 実演の音を聞くとTVやCDとは全く別で、演奏も上手でした。老若男女が自ら集って、音楽を軸にした仲間を造っている素晴らしさを感じました。個人商店が殆ど閉店し、商業を中心とした地域社会が崩壊してしまった昨今です。仕事中毒にならないこのようなコンサートを広く行ってもらい、地域のつながりになればよいと思う。
 - とても良かったです。またぜひ聴かせて下さい。
 - 大変良かった。普段あまり関心がなかったが、古典の作品も素晴らしかったです。
 - 日々の研鑽、ご苦労様です。いい演奏会でしたよ。午後の一刻、楽しく過ごせて感激も一入りです。今後とも独力精進を重ね、より高い技術で楽しい演奏会を希みます。口数の少ない語り部(MC)がいてもいいかな。
 - フルオーケストラを聴く機会が多いので、響きがとても新鮮に感じました。
 - ギターとチェンバロが入ると、とたんにバロック的になって引き込まれますね。バロックと言えば堅苦しいイメージがあるけれど、テレマンのブルレスカのような楽しい曲もあるのですね。特に6番、ルネサンスギターの演奏が素晴らしかったです。ドン・キホーテの各楽章に説明があり、とても曲を聴くうえで参考になったし、今日は素敵な演奏ありがとうございました。ヘンデル第1楽章、第1と第2Vnハモらなくて、ちょっと聴きづらかった。
 - 久し振りの生鑑賞、ラジオ、CDとは異なった音域に浸れ、心地良い気分、喜劇悲劇共々ゆったりと拝聴。次回も楽しみにしています。
 - 大変良かった。特に組曲「ドン・キホーテのブルレスカ」は説明があって、大変わかりやすく聴けました。繊細かつ緻密で、重厚壮大な音色を堪能させて頂きました。
 - 指揮者の後ろ姿は相変らず最高ですね。曲の説明はとても分かりやすくて曲を聴くのが楽しかったです。素晴らしい演奏をありがとうございます。
 - 素晴らしかった。綺麗なメロディーと指揮者が素晴らしかった。アンコールの曲も素敵でした。
 - 大変専門的な高度な演奏をありがとうございました。ドン・キホーテは解説をして頂き、楽しく聴くことができました。
 - クラシックはあまり良くわからないのですが、今月ウィーン、プラハに行くので、ヨーロッパの音楽に浸りたくて来ました。品があり、静かで美しいメロディーの中に希望と光が見えるようでした。その当時をめぐらせながら聞きました。良かったです。
 - 会場、ステージの規模、曲目にまとまりのある良い演奏会でした。ただ演目に初めて接するため、終わりがわかりません。大まかな時間でも表記しては?
 - とても良かったと思います。バロックって古典音楽ですかね?
 - ドン・キホーテのレクチャーコンサート形式、面白かったです。古楽はレクチャーコンサートの方がわかり易くて楽しいです。
 - バロック音楽の生演奏は初めてです。何か宗教音楽的なものを感じました。楽しい時間をありがとうございました。
 - 静かで心惹かれる演奏でした。ドン・キホーテの物語と音楽の様子、説明がとてもよくわかって良かった。
 - ギターの説明ありがとうございます。初めて見た楽器なので、思わずメンバー表を見てしまいました。ドン・キホーテでは解説演奏、聞きいってしまいました。全体的ゆったりとした気持ちで聞くことができ良かったです。
 - ドン・キホーテの解説を詳しくお話されて良かった。
 - 知らない曲を聞けて良かった。
 - ヘンデルの合奏協奏曲とても良かったです。5楽章ゆったりしていて新鮮でした。
 - 良かった。
 - アットホームで良かったです。しばしの楽しい時間をありがとうございました。
 - 解説付きの演奏というのは初めてだったのですが、面白く、又とてもいい試みだと思いました。本日はヘレンダールが聴けるので伺いました。
 - ヘレンダールなどあまり演奏されないものを、今後も。
 - ヘレンダールの演奏が素晴らしかったです。指揮者の方のわかりやすい解説、わかりやすい指揮、ファンになりました。
 - バロックらしい良い響きでした。ヘレンダール初めて聞きましたが大変良かったです。
 - 強弱をつけて、後ろにカーテンを張って音を切って。
 - ヴィブラートを使わない素朴な響き。気品、高貴、洗練、物静かな精神性のイメージ。風にそよぐ木々の緑の風景が時々目の前に浮かんだ。
 - ヘンデル:独奏Vnが素晴らしい。コレッリ:静かだが美しい曲。Vn1+Vn2+Vcの息が合っていた。テレマン:やはり独奏ギターが(ウクレレ?)良かった。解説付きで分かやすい。ヘレンダール:独奏者の息がピッタリ合っていた。バロックを久し振りに聴き、心が洗われた。
 - バロックらしい良い音でした。
 - リズム感がない、ハキハキ聞こえない、音程が悪いので響かない。ボーイングが体で弾いていない、小手先のようである。ソロのメロディーが不確かです。譜面の音符をなぞっても音楽にはなりませんよ。早くなるフレーズが乱れている。音が流れてしまいます。ドン・キホーテはわりと音が安定していました。
 - とても素晴らしかったです。
 - 初めは興に乗らないのか、一寸ばかり元気がないようでしたが、だんだんと素晴らしくなりました。
 - 大変良かった。
 - 素晴らしい演奏でした。大変楽しく聴かせていただきました。次回の演奏会を楽しみにしております。
 - 良かった。音のメリハリ、力強さがあったら更に良くなると思う。その中にあって、4曲目のヘレンダールは大変良かった。
 - 1つ1つの楽器の音色がとても調和していて、とても気持ちのいい演奏でした。
 - センエツですが昨年より随分レベルアップしたように思います。貴団が目指している音質がわかるような気がしました。ドン・キホーテ、解説のお蔭で楽しく聞けました。充実して楽しめた演奏会でした。
 - アマチュアで古楽の奏法で演奏されていてすごいですね!典雅な響きにしばし日常を忘れました。テレマン、活き活きとしたアンサンブルでとても楽しかったです。
 - P.ヘレンダール、G.F.ヘンデルの曲は初めて聞きました。チューニングは曲を大事にするということです。次のコンサートを楽しみにしています。ありがとうございます。
 - アンコール曲が一番快よかった。バロックは難しい。皆同じに聞こえる。
 - 誠実で美しく深い響きに心が澄んでいくように感じました。ありがとうございました。
 - ギターは面白い企画だと思いました。
 - ルズム感、躍動感が足りない。
 - 素晴らしく、楽しく聴かせて戴きました。
 - 大変素晴らしい、大満足です。バロック音楽を直に聴いたのは初めてです。ラジオNHK-FMで以前は毎朝聴いていました(枕元で)。優しく癒されている感じがして好きです。ドン・キホーテについて詳しく、面白い事前の説明があり大変良かった。
 - 1曲目はぎこちなかった。指がスムースに動かない感じ。全体に良いと思います。指揮者の説明は面白かった。アンコールの電子楽器、最高です。
 - 素晴らしかったです。「ドン・キホーテのブルレスカ」も良かったのですが、最後のヘレンダールの曲は素晴らしい演奏で感動しました。
 - バロックの真髄を拝聴し、真に厳かな気持ちを頂きすごく良かったです。やはりたまには古典に帰るのも楽しいですね。ありがとうございました。
 - 楽器群間で音程が違っている部分あり気にかかる。全体のリハ不足でないでしょうか?特にビオラ?おかしい!
 - 楽しい演奏を有難うございました。普通余り聴く機会の少ない曲で楽しいひとときをいただきました。
 - 古楽は好きで芸大や上野学園等に聴きに行きますが、貴楽団員はどこの出身でしょうか?バロック音楽は非常に難しい音楽と聞いています。今後続けるのであるならば、もっと勉強してください。芸大(桐朋)の鈴木雅明先生に教えて頂くと良いと思います。他の楽器も使用して頂きたい。ガンバ。
 - 私の大好きなバロック音楽が生演奏、しかも無料で聴けて幸せです。ありがとうございました。
 - 週末の午後に大いにリフレシュできる音楽を愉しめて幸せ。テレマンでは丁寧な解説が楽曲の語っていることの場所を助けてくれた(なければ聞き流してしまったことだろう)バロック器楽曲というと幾何学的調和のイメージばかり持っていたが、確かにバロック美術に通じる「いびつな真珠?」の側面も承ることがわかった(ヘレンダール)。
 - 説明を聞いたのでドン・キホーテが良かった。最後の絶望の曲が素晴らしかった。
 - ビギナーで初めての曲ばかりだった。アンコール曲が一番印象に残った。
 
【III】 私たちは主にバロック音楽を中心に演奏しておりますが演奏してほしい曲がありましたらお聞かせください
- ラモー
 - 月並みかも知れませんが、ヴィヴァルディの合奏協奏曲集も聴きたいです。
 - ショパンの曲が好きなので、次回はよろしくお願いします。
 - ヴィヴァルディの作品
 - ヴィヴァルディ合奏協奏曲「調和の霊感」
 - 貴楽団の演奏曲種はとてもバランス良く、イタリア系、フランス系、ドイツ系、その他等良いと思います。今後もなかなか他で聞けない音楽を組み入れ、またポピュラーな曲(テレマン・バッハ等)を入れ、演奏プログラムを作ってください。
 - バッハ「音楽の捧げもの」、ヴィヴィアルディ
 - バロック音楽が好みなので幅広く聞けたらと思います。
 - イタリア物、例えばヴィヴァルディの頃のもの。何でも結構です。
 - 残念ながら曲名を覚えていません。
 - プレーヤーの皆様が一生(所)懸命練習を重ね、聴かせたい曲が一番良い。
 - ヴィヴァルディ:フルート協奏曲「海の嵐」
 - バッハ「ドッペルコンチェルト」、コレッリ「ラ・フォリア」
 - 何でも聴かせて下さい。
 - モーツアルトの曲が聞きたい。
 - コレッリ、とても良かったです(コレッリの他の曲もぜひ)。パーセルが好きなので演奏お願いします。
 - ヴィヴァルディの四季をお願いしたいです。
 - バロック音楽好きなので、このままのスタイルで続けて下さい。
 - J.S.バッハの何か、誰かのヴァイオリン協奏曲
 - ゼレンカ、パーセル、バッハの息子などのシンフォニア
 - タルティーニ
 - トリオソナタを2部で、中間で。
 - 作曲者も選曲も大変良いと思います。この線で継続願えたら。
 - ヴィヴァルディ「調和の霊感」、ヘンデル「水上の音楽」
 - 調和の幻想、バッハのブランデンブルク協奏曲
 - バッハ、ヘンデルの曲なら何でも。
 - ヴィヴァルディの作品、ならびにバッハの弦楽曲
 - バッハのコラール、カンタータ等、声楽の入ったものも是非お聴かせ頂きたく思います。
 - 四季
 - ヨハネ受難曲、マタイ受難曲
 - 幅広く演奏して頂くことを期待しております。
 - 他のクラシックも演奏していただければ。
 - オルガン、チェンバロ等のレパートリーをお願いします。
 - バッハの曲なら何でも。
 - バッハ、ヘンデルの曲。そしてたまにはロマン派のシューマン、メンデルスゾーンあたりはいかがでしょうか?期待しています。
 - ブランデンブルク協奏曲
 - イタリア生まれのグスタフシャンパルティエ(16世紀)のコンチェルトグロッソ、およびレクイエムを希望
 - お任せします。
 - 幅広く、何にでも挑戦して欲しいです。
 - モーツアルト初期の(イタリア序曲スタイルの)交響曲は奏法も含めて、貴アンサンブルのプログラムに馴染むのではないか(大オーケストラがモダン奏法で演っても冴えないし、そもそも取り上げられることもない)
 - ヴィヴァルディの四季
 - 16世紀ルネッサンス期に興味深い曲が、ヨーロッパ各地に埋もれております。(宗教曲以外)それらの中から選んで演奏していただければと思いました。
 
【IV】 その他、お気づきの点がございましたらお聞かせ下さい
- マイクが聞こえなかった。会場が寒かった。
 - 次回も楽しみにしています。
 - その都度演奏会の案内状をいただき、ありがたく、心からお礼申し上げます。今後とも益々の精進の上、素晴らしいバロック音楽の魅力をステージを通して伝えて下されば幸せです。
 - 演奏前の長いチューニング必要でしょうか。苦痛です。アンコール曲一番上手でした。また、アンコール曲演奏前に指揮者から曲名を告げるのは良かった。
 - 開催時刻の午後2時からと場所(風のホール)は私にとって最適です。曲の解説や小説「ドン・キホーテ」のあらすじにも興味をそそられた。
 - 古楽器を1つでも2つでもあれば、益々素晴らしいものになると思いました。
 - 従来よりクラシックは好きで良く聞きますが、明らかに100年以上後の作曲家が多く、この様な古典のみの演奏を聞くのは初めてでした。普段親しくなくても良さを理解してゆきたいと思います。生演奏はTVやCDにはない素晴らしい感激と嬉しさがあり、涙することも度々です。これからも頑張っての活躍を期待します。
 - チラシ、プログラム簡素、簡潔で良く出出来ていますが、プログラム読みにくいので、もう少し上のポイント、フォント文字で書かれるといいのですが。演奏曲の演奏時間、約何分、終演時間など記入してあるといいのですが。次回の演奏日の記入があるとありがたい。
 - 椅子の位置KさんとYさんの間が空きすぎ?若い方が前の女性の真後ろに重なっていてもう少し右側の男性(年配の方)に近づいた方が良いのでは。音の響きが違うと思う。挨拶の時チェンバロの方はチェンバロの右側に立たないと、まるで見えないですよ。
 - 本日は大変楽しい演奏を有難うございました。貴団のご健闘をお祈り致します。
 - Kさん、いつもお世話になっています。
 - これからのご活躍をお祈り申し上げます。
 - 私は耳が少し遠いのですが、指揮者とギターのことについてお話してくださったことが、あまり良く聞こえなくてとても残念でした。もっとハッキリ、大きな声で話してください。中高年の方も多いのでよろしくお願いします。
 - 好感のもてる素晴らしいステージでした。ありがとう!
 - 曲の順番がわかりにくかった(チラシとパンフレットで)
 - くにたちバロックアンサンブルの演奏会は初めて来たのですが、アマチュアのバロックはなかなか無いので嬉しかったです。
 - 団員皆様のご健闘をお祈りします。
 - クラシック音楽と違って古い音楽のイメージを感じた。
 - ヴィヴラートをかけないのは何故でしょうか?バロックでの奏法なのでしょうか。
 - コンサート終了にあたり、アンサンブルの皆さんが客席に向かって一礼されたのはとても良かった(気持ちが良かった)
 - オルガンが最後に入り、残念に思いました。もっと多く聴かせて頂ければ(チェンバロと思っていましたが、鳴った様子はなく)
 - たくさん練習してさらによい演奏を。
 - ホールも綺麗で、楽しい演奏会でした。後ろの席の人が始終鼻をグスグスいわせていたのが不愉快でした。
 - この時代の音楽が大好きです。また楽しみにしてます。
 - 残響多し。
 - 最前列で子供がイスをバタバタ。せっかくの演奏が台無し、未就学児童入場禁止?
 - ドン・キホーテ、ギターの説明はマイクが良くないのか聞こえませんでした。
 - もっと元気に演奏してください。
 - よく頑張ってやっておりますので、びっくりします。
 - 今回で2度目の演奏会ですが、とても心温まる会でした。また来年もぜひ来たいと思います。
 - お久し振りに茂原先生の演奏をお聴きし嬉しく思いました!くにオケのみなさま(OB、OGの方々を含めて)お疲れ様でした。
 - 調律長すぎます。こんなに長くするコンサートみたことない。苛々する。
 - バロック、古典派が好きでハイドンのシンフォニーは108曲の内、若い頃に107曲を聴いています。しかしハイドンの室内楽は殆ど聴いてなく、最近芸大や桐朋等の演奏会で聴き楽しんでいます。これからもっと聴きたい。その当時の大衆小説?だったのか不知ですが、テレマンのドン・キホーテがどのような場所で演奏されたのか・・・サロンなのか・・・解説に加えて戴ければと存じます。又、この時代にこの様な標題音楽、まがいものが流行していたのか興味があります。オペラの前史に抽象芸術の音楽限界を破ろうとしてか?
 - 今日は大変楽しかったです。大満足しました。今後の益々のご活躍をお祈りいたします。
 - 団員の子供だと思うが最前列でなく端、後席、2階席等に座らせた方がよい。
 - 遅れて入場したのに親切な受付の方々には感謝したいです。ありがとうございました。それから指揮者の方の伸びやかなリードにより皆様高齢(失礼!)の方が多い割に、華麗な音色、唱い方をなされ、すごく感動しました。ブラボーです!
 - プログラム編集がゴタゴタしておらず大変結構なり。
 - 子供の入場は止めるべき、調弦の時間云々以前の大問題です。演奏中の雑音に驚きです。バロック音楽のヴィヴラートは基本的に入れないのでは?(バロックヴァイオリン)最後の曲が一番よかったと思います。奏者の皆さん、指揮者をよく見ていますか。全体の音は良いと思いますが、1stVnトップが今一つピンとこない。音程が悪くなる時あり、もっとメリハリのある弓の動きが欲しい。元気がないので他の方の方が良いと思う。
 - 金管楽器、木管楽器、リュート等古楽器が取り入れられると良いのですが。私はチェンバロが大好きですが、後列にひっそりと位置するのでなく、前列でエネルギッシュに弾いて欲しいのですが・・・。
 - 全くの思いつきだが、貴アンサンブルの定期は5月の方が相応しい(梅雨とはイメージが合わない)気がする。もちろん一服の清涼剤という位置づけもあると思うけれど。
 - バロックが大好きです。
 - マイクによる声が反響してよく聞こえませんでした。