くにバロTop / Schedule

−天下無敵の俺様CD−
雑談BBSで話題になったCDを中心に鋭意補充中( o ̄▽ ̄)ノ

index Classical Jazz/New Age Rock/Pop

■new!

 

49. ラビリンス
 スティング、エディン・カラマーゾフ
1. Walsingham
2. Can She Excuse My Wrongs?
3. Ryght Honorable: As I Have Bin Most Bounde Unto Your Honor...
4. Flow My Tears
5. Have You Seen the Bright Lily Grow
6. ...Then in Time Passing One Mr. Johnson Died...
7. Most High and Mighty Christianus the Forth, King of Denmark, His Gallia
8. Lowest Trees Have Tops
9. ...and Accordinge as I Desired Ther Cam a Letter...
10. Fine Knacks for Ladies
11. ...from Thence I Went to the Landgrave of Hessen...
12. Fantasy
13. Come Heavy Sleep
14. Forlorn Hope Fancy
15. ...and from Thence I Had Great Desire to See Italy...
16. Come Again
17. Wilt Thou Unkind Thus Reave Me
18. ...After My Departure I Caled to Mynde Our Conference...
19. Weep You No More, Sad Fountains
20. My Lord Willoughby's Welcome Home
21. Clear or Cloudy
22. ...Men Say That the Kinge of Spain Is Making Gret Preparation...
23. In Darkness Let Me Dwell
Songs From The Labyrinth

Sting, Edin Karamazov



ユニバーサル UCCH-1018

サンプル:Amazon.co.jp

いやあ、つい出来心で買っちゃいましたよ。スティングがダウランドを歌ったアルバム「ラビリンス」です。
2回聴き通したところです。普通の古楽系の歌手の、喉からすーっと自然に流れ出るような発声とは正反対の、摩擦に逆らって力で押し出すような発声に、はじめは戸惑いました。フレーズのつくり方や表現もアグレッシブで、癒し系ダウランドとは全然違います。でも、聴いていくうちにこういう歌い方もアリかなという風に思えてきました。
一方、多重録音でポリフォニックになる箇所もあり、こっちは歌手が突然分身するみたいで、いつまで経っても違和感が消えません。ポップスでは多重録音によるコーラスに違和感を感じないのに、不思議です。
リュートの伴奏も、弾き方が結構アグレッシブな上、左手の「キュルキュル」というノイズが多く入っていて、フォークギターを聴いているみたいです。通常使わない、パーカッシブな右手の使い方も聴かれます。ちなみに一部の曲ではスティング自身がリュートやアーチリュートを弾いています。写真を見ると、右手の小指はリュート式に表板についていますが、親指はギター式にサムアウトサイド奏法のようです(笑)。

そうか。このアルバムが流行ればカラオケでダウランドが歌えるようになるかも知れない!しかもリュート伴奏付き!
「流れよわが涙」とか歌ったら、盛り下がるでしょうね〜。

(Pied Piper 2006.10.22) new!



(c) Kunitachi Baroque Ensemble