くにバロTop / Activities

−天下無敵の俺様CD−
Classical( o ̄▽ ̄)ノ

index Jazz/New Age Rock/Pop

■Classical 1 ,2, 3

 

40. ビーバー、ムファット / ヴァイオリン・ソナタ集
 ジョン・ハロウェイ、アロイジア・アッセンバウム、ラルス・ウルリク・モールテンセン
1. H.I.F.v.Biber/Sonata "Victori der Christen" A minor
2. H.I.F.v.Biber/Sonata I (A major) from Sonatae Violino solo 1681
3. H.I.F.v.Biber/Sonata II (D dorian) from Sonatae Violino solo 1681
4. H.I.F.v.Biber/Sonata V (E minor) from Sonatae Violino solo 1681
5. H.I.F.v.Biber/Sonata VIII (A major) from Sonatae Violino solo 1681
6. G.Muffat/Sonata for violin solo
Biber / Muffat

Der Turken Anmarsch (John Holloway, Aloysia Assenbaum, Lars Ulrik Mortensen)


ECM 472 432-2

サンプル:amazon.com

これの続編。今年(2004年)はビーバー(1644-1704)、シャルパンティエ(1643-1704)、ムファット(1653-1704) (以上アルファベット順) と大物がそろって没後300年なんだけど、ビーバー、シャルパンティエに比べるとムファットの「盛り上がらなさぶり」といったら、もーなんつーか。
ムファットの「ヴァイオリン・ソナタ」といえば作品の細部まで描ききったレア・フルーツ・カウンシルの演奏がめっちゃお気に入りだったりするのだが、このCDでは通奏低音にオルガンも入っていてまるで教会音楽のよう。冒頭および最後に回想されるアダージョでは、ゆっくりと下降していく旋律が無限の広がりをもって聴き手を包み込む。途中トッカータ的な細かい音符とかレチタティーヴォ風のパッセージがでてくるんだけど、曲の最後でヴァイオリン、チェンバロ、オルガンの長い終止音が消えていった後には静謐な気持ちになり、まさにバロック音楽を聴いたという感じがする。やっぱ初期ムファットっていいよなぁ。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.11.14)

 

39. 王は踊る オリジナル・サウンドトラック
 ムジカ・アンティクワ・ケルン、ラインハルト・ゲーベル
1. Lully/Symphonie from "Te Deum"
2. J.Cordier/La Bocanne primitive
3. J.Cordier/La Bocanne compliqu
4. Lully/Troupe d'astree dansante from "Phaeton"
5. Lully/Ouverture from "Ballet de la nuit"
6. Lully/Sarabande from "Ballet des plaisirs"
7. Lully/Le Roi representant le soleil levant from "Ballet de la nuit"
8. Lully/Air pour les matelots jouant des trompettes marines from "Xerxes"
9. Lully/Air pour les esclaves et singes dansants from "Xerxes"
10. Lully/Air pour les postures de Scaramouche from "Xerxes"
11. Lully/Air pour les docteurs, frivelins et polichinelles from "Xerxes"
12. Lully/Air pour les esclaves dansants from "Xerxes"
13. Lully/Air pour Madame la Dauphine from "Idylle sur la paix"
14. Lully/Ritournelle et air de Mademoiselle Hilaire from "Ballet d'alcidiane"
15. Lully/Ouverture from "Ballet d'alcidiane"
16. Lully/Ouverture from "Le Triomphe de l'amour"
17. Lully/Entree des divinites infernales from "Persee"
18. Lully/Marche pour la ceremonie des Turcs from "Le Bourgeois gentilhomme"
19. Lully/Giourdina from "Le Bourgeois gentilhomme"
20. Lully/Chaconne des scaramouches, frivelins et arlequins from "Le Bourgeois gentilhomme"
21. M.Lambert/Ombre de mon amant (air de cour)
22. M.Lambert/Prelude pour la nuit from "Le Tromphe de l'amour"
23. R.Cambert/Passons Nos Jours dans ces vergers from "Pomone"
24. R.Cambert/Que Voyez-Vous, mes yeux from "Pomone"
25. Lully/Plus J'observe ces lieux from "Armide"
26. Lully/Dormons, Dormons Tous from "Atys, le sommeil"
27. Lully/Passacaille from "Armide"
28. Lully/Prelude from "Armide"
29. Lully/Les Folies d'espagne
30. Lully/Entree d'apollon from "Les Amants Magnifiques"
31. Lully/Entree d'apollon from "Le Triomphe de l'amour"
32. Lully/Deuxieme Air (Act 4) from "Le Triomphe de l'amour"
33. Lully/C'est Lui dont les dieux ont fait choix from "Isis"
34. Lully/Que L'Eclat de son nom (Prologue) from "Armide"
35. Lully/Esprits empresses a nous plaire/Que Le Ciel annonce a la terre (Prologue) from "Amadis"
Le Roi Danse - Original Motion Picture Soundtrack

Musica Antiqua Koln, Reinhard Goebel


Deutsche Grammophon 463 446-2

サンプル:Deutsche Grammophon

「力強いリュリ」、この一言に尽きると思う。そして、ここでの音楽が太陽王ルイ14世を称えるためのものであるとするならば、それは正しいのだと思う。リズム・イネガルの扱いも限定的で、例えば「アルミード」のパッサカーユをMAKカプリッチョ・ストラヴァガンテで聴き比べると興味津々、楽しさ倍増。いつかMAKのスタイルでこのパッサカーユをかっこよく演奏してみたい。「夜のバレ」序曲は超骨太なイントラーダ。最後のところでドラムを派手にならしていて、ストコフスキーのバッハを聴いているような錯覚に陥いるのは自分だけかな。あ、「王は踊る」はこんな映画

(しげ\(0\0)ゝ 2004.10.31)

 

38. 「愛の驚き」 - 17世紀の歌
 プライヴェート・ミュージック、マルコ・ビーズリー
1. C.Calvi/Ballo dell'Granduca
2. S.D'India/Sfere, fermate
3. G.G.Kapsberger/O dolci sguardi
4. A.Carbonchi/Ciaccone
5. G.P.Foscarini/Toccata
6. D.Pellegrini/Allemanda
7. S.D'India/O del cielo d'Amor
8. F.Corbetta/Passacaglia
9. B.Marini/Meraviglia d'Amore
10. A.Carbonchi/Toccata
11. G.G.Kapsberger/Alma mia
12. M.Galilei/Toccata - Volita
13. G.G.Kapsberger/Cinta di rose
14. G.Frescobaldi/Canzona
15. B.Marini/Mirami
16. A.M.Bartolotti/Allemanda
17. D.Pellegrini/Brando
18. G.G.Kapsberger/Ite, sospiri miei
19. G.G.Kapsberger/Gia risi
20. F.Corbetta/Passacaglia
Meraviglia d'amore

Private Musicke, Marco Beasley


ORF CD296



1998年に設立されたプライヴェート・ミュージックはHPを見るとガンバ・コンソートのようだが、ここではほとんどの曲を主にリーダーのピエール・ピッツル他2名がルネサンス・ギター、バロック・ギター、アーチリュート、テオルボでジャカジャカ。17世紀前半に作曲された作品たちが、ついこの間ライブ・ハウスかなんかで生まれかわったかのよう。ビーズリーのヴォーカルもギターの伴奏に乗って伸びやかに冴え渡り、300年以上前の曲を聴いている気が全然しませんぜ。冒頭の4曲はまるでひとつの曲であるかのように連続して演奏されてるけど、ビーズリーの歌を挟んで最後に演奏されるカルボンキのチャッコーナ(イタリアにおけるギター用チャッコーナの最盛期1640年に出版)は、2台のギターとリュートでイタリア風シャコンヌのエッセンスをさわやかにさりげなく表現していてビックリ。ソナトーリの「フォリア」と一緒に聴くといろんなことに想いを馳せざるを得ない超お薦めの1枚!

(しげ\(0\0)ゝ 2004.09.19)

 

37. フォリア - 17世紀後半のイタリア・バロック音楽
 ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ
1. Vivaldi/Trio Sonata ("La follia"), for 2 violins & continuo in D minor Op.1/12,RV63
2. Corelli/Sonate da camera a tre, for 2 violins & violone in D major ("Ciacona"), Op.2/12
3. A.Falconieri/Folias echa para mi Senora Dona Tarolilla de Carallenos
4. A.Falconieri/Passacalle (from Il primo libro de canzoni)
5. A.Falconieri/Ciaccona (from Il primo libro de canzoni)
6. B.Storace/Folia, for keyboard
7. G.A.Pandolfi/Passacaglio (from Sonate cioe Balletti, Sarabande)
8. M.Cazzati/Capriccio sopra sette note (from Correnti balletti gagliarde)
9. F.Corbetta/Folie, for guitar in D minor (from La Guitarre Royalle)
10. G.B.Vitali/Passagallo Primo, for 2 violins, viol, Op.7
11. G.B.Vitali/Ciaccona for 2 violins, viol, Op.7
12. A.Caldara/Chiaccona, for 2 violins & continuo, Op.2/12
13. G.Reali/Folia (from Suonate e Capricci, Op.1)
Follie all'italiana

Sonatori de la Gioiosa Marca


Erato 8573.85775

サンプル:HMV.co.jp

17世紀において「バッソ・オスティナートといわれる、舞踏のステップに対応して繰り返される短い和声的、リズム的ゼクエンツの使用は、西洋音楽史全体を通じて中心的な役割を果たし、この反復されるバスの半ば催眠効果をもつ性格によって、とりわけ即興演奏と変奏の使用を促進した」(G.ファーバ、CD解説より)。MAKのこれはヨーロッパ各国で作曲された「シャコンヌ」を1枚にまとめていたが、こちらは17世紀後半から18世紀初頭にかけてイタリア各地で作曲された「フォリア」を中心に「パッサカリア」「チャコーナ(シャコンヌ)」全13曲を組み合わせることによって、当時のイタリア音楽界を俯瞰している。
続けて聴くと、フォリア、パッサカリア、シャコンヌの違いがよくわかっておもしろいのだが、やはり1番に惹かれるのはその演奏が活き活きとしていること。それもただアグレッシヴなだけではく、カルダーラのような作曲家の作品はそれなりに叙情的でいい味をだしているし。でもやっぱり5曲目ファルコニエーリ「チャッコーナ」(1650年ナポリで出版)はまるで今ここで生まれたかのようにノリノリでジャカジャカで最高にカッコ(・∀・)イイ!!。これを聴けただけでもこのCDは買って良かった。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.09.19)

 

36. Trois violons dans les cours d'Europe au 17e siecle
 ストラディヴァリア
1. Marini/Sonata in eco
2. Fontana/Sonata 16
3. Buonamente/Sonata a tre violini
4. Rieck/Suite de danses n°6
5. Frescobaldi/Partita 6 sopra l'aria di follia
6. Marini/Ciaccona
7. Rieck/Suite de danses n°8
8. Purcell/Three parts upon a ground
9. Schmelzer/Sonata a tre violini
10. Uccelini/Sinfonia nona a tre violini
11. Pachelbel/Canon e giga
Trois violons dans les cours d'Europe au 17e siecle

Stradivaria


Cypres CYP1633

サンプル:cypres-records.com

演奏しているのは「ストラディヴァリア」というフランスのグループ。17世紀に作曲された3台のヴァイオリンと通奏低音のための作品11曲を収録。パーセル、パッヘルベルに加えマリーニ、ウッチェリーニなどどっかで聴いたことのあるような名前の作曲家の作品が収められており、イル・ジャルディーノ・アルモニコムジカ・アンティクワ・ケルンとの比較もおもしろいかも。どの曲も7分以下という現代の耳には短いモノだらけだが、同じ音域の弦楽器が3つ揃うと和音の移り変わりなども非常にカラフルかつエキサイティングなので最後まで聴くとおなか一杯。アンサンブルもきちっとしており、なによりラテン系の軽いノリの中にもメロディーをしっとりと聴かせてくれるところが気持ちよい。自分には未知の作曲家 Johann Ernst Rieck (1630-1704) の舞曲集もおもしろかったし、バロック名曲集ではお約束の1曲、パッヘルベル「ジーグ」の後半は ちょっと ものすごくフィドルっぽいアイリッシュなテイストが感じられてMAKより断然好きだな(ジャカジャカしてるし!)。そういえば、MAKには4台のヴァイオリンのためのコンチェルトを集めたCDなんてのもあったっけ。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.08.22)

 

35. Rariora & Marginalia
 レア・フルーツ・カウンシル
1. P.F.Boddecker/Sonata in D minor
2. P.F.Boddecker/Sonata sopra "La Monica"
3. Anonymous/Contrapunct sopra la Bassigaglos d'Altr. (Variations on the choral: Wie schon leuchtet der Morgenstern")
4. G.Muffat/Sonata for violin solo
5. A.Bertali/Chiacona
Rariora & Marginalia

The Rare Fruits Council, Manfredo Kraemer


Astree Naive E8840

サンプル:andante.com

ムファットにはまっています。ムファットは1653年フランス、サヴォア地方のメジェーヴに生まれたドイツの作曲家、オルガニスト。フランスおよびイタリア様式をドイツに紹介するという重要な役割を果たした人。このアルバムに収められている「ヴァイオリン・ソナタ」はイタリアに行く(1680年代)前、1677年にプラハで作曲された作品で、ムファットの作品の中で唯一自筆譜が現存するもの。
ゆったりと順次進行で下降する音型で始まるのは「パッサカリア」と同じなら、曲の最後にもう一度そのメロディーが回想されアーチを描くように曲を閉じるのも同じ。どこにでもありそうな展開ながら、なんとなく「ムファット節」みたいなものを感じさせるところが不思議で何度も聴いてしまう。M.クレーマーのヴァイオリンもただダイナミックなだけではなく、回想シーンで胸に染み入るような弱音で語りかけてくれるとこなどムファット演奏のツボを心得ていてベリー・グッド。
最後の「チャコーナ」ではどこかで聴いたようなフレーズにのってリュートもジャカジャカ、ナイスです。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.08.13)

 

34. イタリア風コンチェルト集
 リナルド・アレッサンドリーニ、コンチェルト・イタリアーノ
1. B.Marcello/concerto in mi minore per violino, violoncello
2. Vivaldi/Concerto in re minore per due violini, violoncello, archi e basso continiuo op.III (L'Estro armonico) n.11 RV 565
3. A.Marcello/Concerto in re minore per oboe, archi e basso continuo
4. J.S.Bach/Concerto nach italianischen Gusto BWV 971
5. Vivaldi/Concerto in sol minore per violino, violoncello, archi, e basso continuo op.IV (La Stravaganza) n.6 RV 316a
6. Vivaldi/Concerto in sol minore 'la Notte' per traverso, archi e basso continuo op.X n.2 RV 439
Bach / Vivaldi / Marcello - Concerti Italiani

Rinaldo Alessandrini, Concerto Italiano


Astree Naive OP30301

サンプル:amazon.fr

ヴィヴァルディ、マルチェロ兄弟作曲のコンチェルトのほかに、指揮者アレッサンドリーニの編曲によるバッハ「イタリア協奏曲ヘ長調BWV971」が収録されている。古楽器オケ版「イタリア協奏曲」というと弦楽器に木管を加えた編成でクラヴィーア協奏曲に仕立てたアンドルー・ローレンス=キングとハープ・コンソートのCDが思い起こされるが、こっちは弦楽によるヴァイオリン協奏曲風編曲。ト長調に移調して明るい響きが好ましい。編曲も適度に対旋律などが入り、この手のものとしては(・∀・)イイ!!感じ。そういえばSP時代にはシュミット=イッセルシュテットの編曲による演奏(ベルリン・フィル)があってCDに復刻(ページの下の方)されているけど、せっかくならこんな感じで誰か新しく録音し直してくれないものだろうか。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.07.28)

 

33. ラ・ベッラ・ネーヴァ -天上の響き、愛の歌、そして民の心「タランテッラ」まで-
 アッコルドーネ
1. Stefani/Amante felice
2. Monteverdi/Si Dolce E'l Tormento
3. Caccini/Tu Ch'hai Le Penne, Amore
4. Caccini/Amarilli
5. Caccini/Udite Amanti
6. Marini/Amante Lontano Dalla Sua Donna
7. Beasley Marco/Tarantella Primma, Siconna E Terza
8. anon./La Bella Noeva
9. anon./La Canzone Del Guarracino
10. Grandi/O Quam Tu Pulchra Es
11. Morini/Concerto Spirituale
12. Monteverdi/Laudate Dominum
13. Accordone/Alleluia : Omnis Spiritus Laudet Dominum
L'art du recitar cantando, La Bella Noeva

Accordone


Alpha 508

サンプル:amazon.fr

ルネサンス・ポリフォニーからバロックのモノディー(カッチーニ「新音楽」から始まる!)へ劇的な転換をとげた17世紀初頭の北イタリアの曲を中心にアッコルドーネのメンバーによるオリジナル曲を加え、「変革の転換期に花咲いた使徒音楽の饗宴を、聖・俗・民の三相から立体的に再構築する」という、イル・ジャルディーノ・アルモニコ「音楽の旅〜イタリア初期バロック作品集」によく似た構成のアルバム。ただしこちらにはマルコ・ビーズリーというテナー、というより芸達者なヴォーカルが加わっているのが特徴。2曲目のモンテヴェルディ「この苦悩はあまりにも甘く」は2本のヴァイオリンによるオブリガートをバックにビーズリーの甘い歌声が冴え渡る。12曲目の「ラウダーテ・ドミヌム」ではどっかで聴いたことのあるフレーズにニヤリ。いずれにせよ、うちのトップにもある「古楽の素朴な響き、旋律の美しさ」をたっぷり味わうには最高の1枚。こういう「語り歌」的な歌唱ならいいじゃん、古楽は「歌ではなく語りだ」とか堅いこと言わないでね。ギターもジャカジャカ、ナイスです。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.07.28)

 

32. J.S.バッハ / トリオ・ソナタ集
 パラディアン・アンサンブル
1. J.S.Bach/Trio sonata for organ No. 6 in G major, BWV 530
2. J.S.Bach/Duetto for keyboard No 1 in E minor (from Clavier-Ubung 3) BWV 802
3. J.S.Bach/Duetto for keyboard No 2 in F major (from Clavier-Ubung 3) BWV 803
4. J.S.Bach/Trio sonata for organ No. 1 in E flat major, BWV 525
5. J.S.Bach/Trio sonata for organ No. 3 in D minor, BWV 527
6. J.S.Bach/Duetto for keyboard No 3 in G major (from Clavier-Ubung 3) BWV 804
7. J.S.Bach/Duetto for keyboard No 4 in A minor (from Clavier-Ubung 3) BWV 805
8. J.S.Bach/Trio sonata for organ No. 5 in C major, BWV 529
9. J.S.Bach/Canons (14) on the first 8 bass notes of the aria to the Goldberg Variations, BWV 1087
J S Bach / Bach Trio Sonatas

Palladian Ensemble


Linn CKD036

サンプル:amazon.co.jp

こちらはリコーダー、ヴァイオリン、ガンバにテオルボ/ギター/アーチリュートの組み合わせで演奏。レア・フルーツ・カウンシルとは違って素朴でアットホームな感じ。うまい具合にこぢんまりとまとまっているので「コンパクト・バッハ」と言ってもいいかも。冒頭に収められたBWV530やBWV525がしなやかに軽やかに奏でられるのが気持ち(・∀・)イイ!!通奏低音に鍵盤楽器を使用しないのを寂しいと思う人もいるかもしれないけど、チェンバロががちゃがちゃ鳴りまくるのもちょっとねぇ。お気に入りのBWV527はニ短調からト短調に低く移調しているのでとても地味に聴こえる。それ以外はおおむね満足〜♪

(しげ\(0\0)ゝ 2004.05.10)

 

31. J.S.バッハ / トリオ・ソナタ集
 レア・フルーツ・カウンシル
1. J.S.Bach/Trio sonata for organ No. 3 in D minor, BWV 527
2. J.S.Bach/Sonata for flute & keyboard in B minor, BWV 1030
3. J.S.Bach/Sonata for 2 violins & continuo in C major (doubtful), BWV 1037
4. J.S.Bach/Sonata for viola da gamba & keyboard No. 3 in G minor, BWV 1029
5. J.S.Bach/Trio sonata for organ No. 6 in G major, BWV 530
J S Bach / Bach Trio Sonatas

The Rare Fruits Council


Astree Naive E8804

サンプル:amazon.fr

オルガンのためのトリオ・ソナタ、フルート・ソナタ、ガンバ・ソナタなどを2つのヴァイオリンと通奏低音のトリオ・ソナタ編成で演奏しているCD。真っ先に聴いたBWV527の第3楽章Vivaceでのアグレッシブなノリがたまらない。オルガン版を聴く度に募っていた不満が一気に解消。エマヌエルが「父バッハは速い演奏を好んだ」と言ったらしいが、それは単に速度だけではなくこういった「積極的に前に進んでいくテンポ感」についても言及しているのではなかろうか。通奏低音にオルガンが参加しているのもまたよし。個性がはっきりしているので好き嫌いが分かれると思うけど、自分的には三重マル。あ〜買ってよかった。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.05.10)

 

30. ベルリオーズ / 幻想交響曲 (DVD)
 ジョン・エリオット・ガーディナー、オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク
1. Berlioz/Symphonie Fantastique
Berlioz / Symphonie Fantastique Op.14

Sir John Eliot Gardiner, Orchestre Revolutionnaire et Romantique


ユニバーサル・クラシックス UCBP-1004

サンプル(CD):amazon.com

楽譜で指示されている通りの管楽器(今は廃れてしまったものも含め)を揃え、弦楽器も顎当ての付いている人と付いていない人、チェロのエンドピンのある人ない人を取り混ぜて、当時のオーケストラの音色を再現し、初演されたホールで演奏するという凝ったプロジェクトです。なにより「幻想」は私がクラシックを聴き始めた高校生の頃によく聴いていた曲なので、懐かしい、というのが第一の感想。ついで、現代楽器による演奏ではどこか「つるん」となってしまうのに対して、作品の「異様」さが出てました。ガーディナーが意図した、新旧の楽器が競演することによる「軋み」の音色の意図はよく達成されていて、当時の聴衆にとって実にアバンギャルドな音楽であったであろうことがよく表現されてました。ベルリオーズはベートーヴェンの交響曲に感銘を受けていたそうですが、ベートーヴェンが「第九」であそこまでやった後に更に音楽的に突き抜けた表現をしようとした結果ああなった、というのが感じられました。

(かわせ 2004.01.12)


1830年原典版での演奏なので、第2楽章はコルネット・オブリガート付き。かわせさんの記事通り古楽器による演奏だが、古いタイプのナチュラル・トランペットと当時新しく発明されたバルブやピストンのついた金管楽器が共存していたり、チューバ以前のオフィクレイドやお茶目な格好をしたセルパンなどの姿も見ることができてそれだけでも楽しめるDVD。いちお音だけのCDもあり。

(しげ\(0\0)ゝ 2004.01.13)

 

29. ラモー / 六重奏のための6つのコンセール集
 クリストフ・ルセ、レ・タラン・リリク
1. Rameau/Six Concerts en sextuor: Premier Concert
2. Rameau/Six Concerts en sextuor: Deuxieme Concert
3. Rameau/Six Concerts en sextuor: Troisieme Concert
4. Rameau/Six Concerts en sextuor: Quatrieme Concert
5. Rameau/Six Concerts en sextuor: Quatrieme Concert
6. Rameau/Six Concerts en sextuor: Sixieme Concert
Rameau / Six Concerts en sextuor

Christophe Rousset, Les Talens Lyriques


ユニバーサル・クラシックス UCCD1102


サンプル:deccaclassics.com

ラモー「クラヴサンによるコンセール」の弦楽合奏版です。原曲はクラヴサンとヴァイオリン(またはフルート)とガンバ(または第2ヴァイオリン)ですが、演奏されている編曲は当時の人によるもので、クラヴサンの右手を第1ヴァイオリン、元のヴァイオリンを第2ヴァイオリン、元のガンバを第3ヴァイオリン、チェンバロの左手をヴィオラと通奏低音に振り分けただけの単純なものだそうです。(つまり鍵盤的フレーズを弦楽器的フレーズに直す等の手は加えていない)。今まだ聴いているところですが、なかなか面白いです。ラモーの先進的な和声進行が弦楽合奏だけの音色で鳴ると、ずっと後の音楽のように聞こえたりします。

(かわせ 2004.01.12)

 

28. エリザベス朝のヴァージナル音楽名曲選
 グレン・グールド
1. Byrd/Pavan and Galliard in C minor no 1, MB 29
2. Gibbons/Fantasias (10) for Keyboard: Fantasia in C major
3. Gibbons/Ground for Keyboard "Italian"
4. Byrd/Hugh Aston's Ground, MB 20
5. Byrd/Pavan and Galliard in C major no 2, MB 32 "Kinborough Good"
6. Gibbons/Pavane and Galliard "Lord Salisbury"
7. Byrd/Voluntary for my Lady Nevell, MB 61
8. Byrd/Sellinger's Round, MB 84
9. Sweelinck/Fantasia chromatica
Glenn Gould Edition: Byrd/Gibbons/Sweelinck

Glenn Gould



Sony Classical SMK52589

サンプル:HMV.co.jp

20世紀を代表するピアニスト、グレン・グールドの代表作のひとつ。"A Consort Of Musicke Bye Byrde & Gibbons"と題されたオリジナルLPではタイトル通り16-17世紀のイギリスで活躍したバードとギボンズの8作品だけを収録していたが、グレン・グールド・エディションに組み入れる際に放送用に録音したスウェーリンクが追加された。対位法的な展開を追求する演奏法はグールドならではと言えるものだが、それ以上にグールド独特のノン・レガート奏法によるモダン・ピアノの音が16-17世紀イギリスのヴァージナル音楽に違和感なく生命力と推進力を与えているのには驚かされる。特に3曲目ギボンズ「アルマンド(イタリア風グラウンド)」の躍動感と力強さは特筆もの。しかし8曲目バード「セリンジャーのラウンド」の最後の音が無音の中に消えていく時、やはりグールドは「孤独」という城に住む人なんだなあと感じずにはいられない。しげ\(0\0)ゝの2003年「年末の1枚」。

(しげ\(0\0)ゝ 2003.12.31)

 

27. バッハ / マニフィカート (DVD)
 ニコラウス・アーノンクール、コンツェントゥス・ムジクス、アルノルト・シェーンベルク合唱団ほか
1. J.S.Bach/Cantata No. 61, "Nun komm, der Heiden Heiland," BWV 61
2. J.S.Bach/Cantata No. 147, "Herz und Mund und Tat und Leben," BWV 147
3. J.S.Bach/Magnificat BWV 243
J.S.Bach / Magnificat

Nikolaus Harnoncourt, Concentus Musicus Wien, Arnold Schoenberg Chor et al.


TDKコア TDBA-34



オーストリア・バロックの至宝と言われるメルク修道院で2000年12月に行われたアドヴェント(待降節:イエスの降誕を待ち望む準備の期間)コンサートの模様を収録したDVD。待降節第1主日(最初の日曜日)用のカンタータ「いざ来たれ、異邦人の救い主よ」BWV61、マリアのエリザベツ訪問の祝日用カンタータ「心と口と行いと生活で」BWV147(クリスマスの直前にあたる待降節第4主日のために作曲されたBWV147aの改作で「マニフィカト」の歌詞と深い繋がりを持つ)、受胎を告知されたマリアがエリザベツを訪問した際に謳った神への讃美をテキストとした「マニフィカト ニ長調」BWV243(変ホ長調の初稿BWV243aは1723年クリスマスの晩課のために作曲)を収録。バッハのカンタータとしては大きめのオーケストラと混声合唱による演奏だが、こぢんまりとした教会でのアットホームな雰囲気がバッハの音楽を仰々しいものとせず、すべての表現を身近なものとして聴かせてくれる。BWV147でイエスの奇跡を歌うトランペット・オブリガート付きのアリアが終わり、有名なコラール(「主よ、人の望みの喜びよ」)が歌われるところはこのDVDの見所の一つ。アリアでの力強く華やかな雰囲気から一変して、「神への謙虚な気持ちを忘れず」といった感じで歌い出す様は何回見ても目頭が熱くなり、音楽というものが持つ力について深く感じ入らざるを得ない。

(しげ\(0\0)ゝ 2003.12.21 -2004.01.04訂正-)

 

26. クリスマス協奏曲集
 イル・ジャルディーノ・アルモニコ
1. Corelli/Concerto grosso in G minor Op.6 No.8 "Fatto per la notte di Natale"
2. Vivaldi/Concerto Il riposo, concerto per il Santissimo Natale, for violin, strings & continuo in E major, RV 270
3. Torelli/Concerto a quattro in G minor Op.8 No.6 "...per il Santissimo Natale"
4. Vivaldi/Sonata for musette & continuo in A major ("Il Pastor fido" No. 4, inauthentic, by Nicolas Chedeville), Op.13/4, RV59 Pastorale in A major
5. Antonacci/Sinfonia Pastorale in G major for 2 violins & continuo
6. Pez/Concerto Pastorale in F major for orchestra
7. Manfredini/Concerto grosso in C major Op.3 No.12 "con una Pastorale per il Santissimo Natale"
Christmas Concertos

Il Giardino Armonico


Teldec 2292-46013-2


サンプル:amazon.co.jp

イタリア人独特のノリの良さで、元気の良い演奏を繰り広げるイル・ジャルディーノ・アルモニコの代表作「その2」。有名なコレルリ、マンフレディーニの所謂「クリスマス協奏曲」に加えヴィヴァルディ、トレッリ、アントナッチ、ペーツらのパストラーレ風の作品を収録。イル・ジャルディーノ・アルモニコというと激しいアタックを伴ったアグレッシブな側面ばかりが強調されるが、このCDでの聴き所は「降誕の夜のためにつくられた」という副題を持つコレッリの終楽章。フランスのハーディ・ガーディかと錯覚してしまうようなヴァイオリンの音色は、ベツレヘムの厩で生まれたというキリスト生誕の物語を思い起こさせ、聴き手を素朴なクリスマスの世界へと誘う。軽やかなパストラーレを歌い綴るマンフレディーニの第1楽章も必聴。パストラーレの演奏はかくありたい。

(しげ\(0\0)ゝ 2003.12.21)

 

25. パーセル / 劇音楽作品集
 パーリー・オヴ・インストゥルメンツ、ピーター・ホールマン
1. Purcell/Suite from the play Abdelazer Z570
2. Purcell/Ouverture and Curtain tune from Timon of Athens Z632/1, 20
3. Purcell/Suite from the play The Gordion Knot Unty'd Z597
4. Purcell/Suite from the play Bonduca Z574
5. Purcell/Chacony in G minor Z730
6. Purcell/Suite from the play The Virtuous Wife Z611
“Purcell / Ayres for the Theatre”

The Parley of Instruments, Peter Holman


Helios CDH55010


サンプル:amazon.de

トップでも紹介しているパーリー・オヴ・インストゥルメンツのパーセル劇音楽作品集。各パート1人でコントラバスを使わない編成による演奏。有名な「チャコニー ト短調」も「恐らく失われた劇場音楽の一部」として収録している。この団体は後にロイ・グッドマンをトップに据えて「全集」のかたちで再録音しているが、パヴロ・ベズノシウクが率いるこのディスクこそパーセルの音楽が持つチャーミングでフレンドリーな魅力をよく表していると思う。どの音符も規格化されることなく、文脈に沿ってその時々の表情を変えながら語られる。例えば「アブデラザール」9曲目の14節目から交わされるヴァイオリンと中低弦の「受け答え」で、音域が下がるに従ってセッコからレジェーロに向かってどのように表情を和らげながら音を語ろうとしているのかをしっかり聴いて欲しい。次にどんな音がどのように語られるのかワクワクしながら聴き惚れる、いつかこんな演奏ができるようになりたいと思わずにはいられない。なおこのCDの解説書はWebでも見ることが出来る。

(しげ\(0\0)ゝ 2003.11.01)

 

24. J.S.バッハ / 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番よりアダージョ ほか
 フリッツ・クライスラー
1. Beethoven/Violin Concerto in D major, Op. 61
2. J.S.Bach/Sonata No. 1 in G minor, BWV 1001 (Adagio)
3. Mendelssohn/May Breezes from Songs Without Words, Op. 62, No. 1
4. Mendelssohn/Violin Concerto in E minor, Op. 64
“Kreisler : Complete Concerto Recordings Vol.1”

Fritz Kreisler, Leo Blech et al.


NAXOS 8.110909

サンプル:NAXOS

クライスラーが残したオリジナルな形では唯一のバッハ「無伴奏」(1926年12月16日ベルリン、ジングアカデミーでの録音)。古楽器プレイヤーの演奏を聞き慣れた耳には「語る」というよりは「歌う」演奏に聞こえるが、音色が芯がある一方で柔らかく(戦前なのでおそらくガット弦を使用しているに違いない)、節回しが抑揚に富んでいるためモダン奏者にありがちな平板さや違和感を感じさせない。カザルスの「無伴奏」同様、まさにスタイルや世代の違いを超えた普遍的な価値を持っていると思う。M.オーバート=ソーンがSPから復刻した音は、ビダルフから出ているW.マーストンの復刻よりエネルギー感が薄い感じを受けるが、ノイズも少なく綺麗にまとめられている。なるべくよい再生装置で聴くことをお薦めします。

(しげ\(0\0)ゝ 2003.10.25)

 

23. J.S.バッハ / 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
 パトリック・ビスムート
1. J.S.Bach/Sonatas and Partitas for unaccimpanied Violin
“J.S. Bach / Sonates et Partitas pour Violon Seul”

Patrick Bismuth


Stil STIL2611SAN90



バロック・ヴァイオリンによる演奏。シャコンヌが10分をきる最速演奏ということで有名なディスクだが、そのテンションの高さと圧倒的なテクニックが、舞曲を弾ませ、フーガなどの対位法的な展開を淀みなく活気あるものにしていることにもっと注目すべきだと思う。テンポが速いのは「メロディー」優先で、舞曲としての特徴や性格を際立たせた結果なのではなかろうか。シャコンヌについて言えば、2拍目から始まる3拍子だということをこれほどはっきり示している演奏はないし、3拍子の拍節感を最後まで貫くことによってこの曲の即興的でフリオーソな側面が強調されるのは非常に興味深い。このディスクのようにそれぞれの曲が何拍子なのかが分かる「ノリのある」演奏からは、バッハ自身の呼吸のようなものが感じられるようでとても惹かれる。

(しげ\(0\0)ゝ 2003.10.25)

 

22. ジョン・ダウランドの音楽
 エクステンポア・ストリング・アンサンブル
1. Dowland/Sir Henry Guilford, his Almain
2. Dowland/Lachrimae Pavan, P 15
3. Dowland/Lachrimae or Seaven Teares: Sir John Souch his Galiard
4. Dowland/Shoemaker's Wife, a Toy, P 58
5. Dowland/Susanna Fair Galliard, P 91
6. Dowland/Lachrimae or Seaven Teares: Captaine Piper his Galiard
7. Dowland/Lachrimae or Seaven Teares: M. George Whitehead his Almand
8. Dowland/My Lady Hunsdons Puffe, P 54
9. Dowland/Lachrimae or Seaven Teares: Sir Henry Umptons Funerall
10. Dowland/Lachrimae or Seaven Teares: M. Thomas Collier his Galiard
11. Dowland/Winters Jomps, P 55
12. Dowland/Fortune my foe
13. Dowland/Sir John Smith, his Almaine, P 47
“Music By John Dowland”

The Extempore String Ensemble


Hyperion CDA66010


サンプル:amazon.com

16世紀から17世紀にかけて活躍したイングランドの作曲家、リュート奏者ジョン・ダウランドの作品集。ダウランドというと「メランコリー」の代名詞のように思われいているが、ここでは当時の音楽家が行ったようなマンドリンやリュートなどの即興演奏が陽気な花を添えていて、静かな癒し系の演奏とは対極にある「こぢんまりとはしているが華やかな世界」を再現している。普通のメランコリックなダウランドが好きな人には受け容れ難いかもしれないが、ショウケースの中に入った骨董品ではなく今まさに生まれ出たかのようにダウランドの作品を楽しませてくれる俺様的にはイチオシの1枚。

(しげ\(0\0)ゝ 2003.10.25)

 

21. スザート / 舞曲集「ダンスリー」より
 ニュー・ロンドン・コンソート、フィリップ・ピケット
1. Susato/Fanfare (La morisque)
2. Susato/Pass e Medio/Reprise Le pingne
3. Susato/Bergerette "Sans roch"
4. Susato/Den I, Ronde "Pour quoy"
5. Susato/Den VII, ronde "il estoit un filette"
6. Susato/Den III, Ronde
7. Susato/Den IV, Ronde
8. Susato/Den V, ronde "Wo bistu
9. Susato/Den VI, Ronde/Saltarelle
10. Susato/Den XI, Ronde/Aliud
11. Susato/Bergerette "Dont vient cela"
12. Susato/Danse de Hercules oft maticine
13. Susato/De Matrigale
14. Susato/De Post
15. Susato/Les quatre Branles
16. Susato/Fagot
17. Susato/Den Hoboeckendans
18. Susato/Basse Danse "Mon desir"
19. Susato/Den I, Allemainge/Recoupe
20. Susato/Den II, Allemainge
21. Susato/Den III, Allemainge
22. Susato/Den V, Allemainge
23. Susato/Den VI, Allemainge
24. Susato/Den VII, Allemainge
25. Susato/Den VII, Allemainge/Recoupe
26. Susato/Bergerette "La Brosse"
27. Susato/Pavane "Mille Regretz"
28. Susato/Den II, Gaillarde
29. Susato/Den XI, Gaillarde
30. Susato/Den IX, Gaillarde
31. Susato/Den IV, Gaillarde
32. Susato/Den VII, Gaillarde
33. Susato/Den X, Gaillarde "Mille ducas"
34. Susato/Den III, Gaillarde
35. Susato/Den XV, Gaillarde "Le Tout"
36. Susato/Danse du Roy
37. Susato/Entre du Fol
368 Susato/La Morisque
“Susato / Dances : Dansereye 1551”

New London Consort, Philip Pickett


L'Oiseau-lyre 436 131-2


サンプル:amazon.com

ルネサンス舞曲ではピケットとニュー・ロンドン・コンソートがお気に入りです。ロンドン在住時代に何度かコンサートに行きました。ピケットはフォークバンドでも笛を吹いているようなのですが、そのノリのよさがルネサンス舞曲にも出ていて、楽しいです。舞曲集「ダンスリー」を持っていますが、「テレプシコーレ」(曲は似たようなもの)よりもアルバムとしてのまとまりが良いように思います。

(かわせ 2003.10.17)



(c) Kunitachi Baroque Ensemble